SRE Session とは?
SRE Lounge のスピンオフで、SRE Session という勉強会の第1回が4月10日に開催されました。
SRE Session は少人数かつ全員参加型で議論するタイプの勉強会です。当日は議論が盛り上がり、参加者の反応も良かったので、おそらく SRE Session #2 が6月頃に開催されそうです。そこで、だいぶ遅れましたけど(3週間近く経ってる……)軽く感想をメモしておきます。
SRE Lounge には何度か参加していて、SRE Session にもちょっと興味あるけど参加しようかどうしようか……という方の参考になればと思います。
イベントレポート
SRE Session #1 の内容については、すでに充実したレポートが書かれているので、こちらを読んでもらえると大体の雰囲気がわかると思います。
SRE Session の発起人 @chaspy_ さんのレポート。Session #1 の会場は Quipper Ltd. さまに提供いただいたのですが、こちらも chaspy さんにお世話いただきました。感謝しかない……。
いつも SRE Lounge でお世話になっているスタッフの ktykogm (k-oguma) さんのレポート。Welcome talk の内容から、oguma さんが参加されたグループでの議論内容まで詳しくまとめてくださっています。
SRE Session のスタイル
ここから先は、主に SRE Session という勉強会のスタイルの紹介と、それに対する僕の感想です。一応、今回スタッフとして参加したのですが、椅子運びくらいしかしていないので、一参加者の感想として読んでもらえれば。
第1回はこういうスタイルでした(第2回以降で改善されて変わる可能性はあります)。
事前アンケート
connpass での申込時に、今回のテーマ(SLO と Monitoring)に関するアンケートを取りました。
- SLOについて共有したい事例を記入してください
- SLOについてディスカッションしてみたいテーマを記入してください
- Monitoringについて共有したい事例を記入してください
- Monitoringについてディスカッションしてみたいテーマを記入してください
- その他この会に期待することを何でも教えてください
このアンケート結果は、スタッフが匿名化したうえで、事前に参加者全員に共有していました。今回、本編ではほとんど使わなかったですが、懇親会での話題のネタになっていました。
アンケートの記入は任意だったので、記入していたのは参加者の半分以下でした。ただ勉強会の性質上、議論のネタを持っている同士でないとつらいので、今後は記入必須になるかもです。
グループ分け
受付終了後に、いくつかのテーブルに散らばって座ってもらいました。
人数が少ないと議論が盛り上がりづらいため、3名のグループになってしまったところは他のグループに合流してもらい、最終的に4〜5名のグループを作りました。
テーマごとのサイクル
SRE Session #1 は "SLO" と "Monitoring" の2テーマでした。このテーマごとに、以下の35分のサイクルを繰り返しました。
- Welcome talk 10分
- そのテーマに関する導入として、有識者の方のプレゼンを聞く
- Discussion 20分
- 軽く自己紹介をしてから、テーマについて思うことを話し合う
- Sharing 5分
- 各グループにマイクを回して、代表者1名が1〜2分で議論内容を紹介
Welcome talk
今回の Welcome talk は、Yahoo の tsuka さんと、メルカリの spesnova さんが担当してくれました。いずれも、このテーマだけで30分くらい話を聞きたいくらいの濃い内容でした。
こちらの welcome talk の詳しい内容について興味の湧いた方は、ぜひ上述のイベントレポートをご覧ください。
Discussion
Welcome talk のあとは議論の時間。
グループによって進め方はいろいろ違ったと思うのですが、僕たちのグループでは最初に自己紹介をしてから、welcome talk で出たキーワードを拾って、それぞれが興味あることを話した感じでした。
ちなみに、参加者全員が SRE だったわけではなく、例えば僕たちのグループの内訳はこんな感じ。
- SRE 3名(自分含む)
- ゲーム、アドテク、プロジェクト管理
- バックエンド寄りの開発者 2名
- うち1名の会社は、これから SRE を作ろうとしている段階
一言で SRE と言っても、サービスの種類や規模や、その人の組織内での SRE の立ち位置など、いろいろ違うところがあるので自己紹介は重要そう。
Sharing
最後に、司会が各グループにマイクを持って回って、グループの代表者が1〜2分で議論の内容を紹介しました。
内容のまとめ方は今回特に指定されなかったので、ホワイトボードを使うグループ、SRE Lounge の Slack に書いていくグループ、各人が手元にメモしていくグループ(僕のグループはこれでした)などいろいろでした。
懇親会
最後に、1時間ほど懇親会の時間がありました。
議論中心のイベントだけあって懇親会で帰る人はほとんどおらず、テーマに沿って話が盛り上がったあとだったので、普段の勉強会以上に議論が盛り上がったのではないかと思います(※個人の感想です)。
感想
普段、他社の SRE と深い議論をする機会ってあまり無いので、特定のテーマに沿ってじっくりと議論するのは楽しかったです。良い会だったと思います。
なお、chaspy さんが SRE Session のまとめ記事 に書いていますが、この会は Cloud Native Deep Dive というイベントのやり方にインスパイアされたものらしいです。今回の勉強会が楽しかったので、そちらにもいずれ参加してみたいです。
以下、次回以降どうするともっと盛り上がるかな……と考えたことのメモです。
時間の長さ
開催前は、2テーマは多すぎるのでは? 1テーマあたりの時間が短すぎないか?という議論もありました。
ただ、結果としては20分で少し足りないかちょうどよいくらいで、むしろこの倍の40分だったら場が保たずに辛かったかな、と思いました。
もう少し細かいテーマを設定すれば、もっと議論の時間が長くてもいいかもしれません。例えば、SLO のテーマであれば「組織内で SLO を決めるときに苦労していること」、「組織内で SLO をどのように、どれくらいの頻度で振り返るべきか」といったサブテーマをいくつか用意しておくとか……。
グループ分け
人数はこれくらいでよかったと思います。今回は5名上限でしたが、それ以上になると、1人あたりの話す時間が短くなりそうです。少なすぎても話に広がりがなくなるので、5〜6名がベスト?
あとは、参加者全員が SRE というわけではなかった(事前アンケートでそこまで聞いていなかったので当日気づいた)ので、グループ内に SRE の数が少ないと、その人の話を聞くだけになりそうです。
参加者が全員 SRE である必要はないと思いますけどね。個人的には、いずれ「SRE と開発者の関係」のようなテーマの回があってもいいんじゃないかと思っています。
とはいえ SRE の比率はある程度必要だと思うので、申込時に、SRE only 枠と自由枠で、募集枠を分けるとかしたほうがいいんでしょうか? そのうえで、各グループで SRE の比率が偏らないようにするとか?
議論のまとめ方
今回は特に指定がなかった部分ですが、これは事前に決めておいたほうがよかったかもしれません。
全グループの分だけホワイトボードを用意できる会場は多くないと思うので、ポストイットのイーゼルパッドを用意しておくとか。
ポストイット イーゼルパッド 方眼入り 762×634mm 30枚x2冊セット EASEL 560
- 出版社/メーカー: スリーエム(3M)
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
あるいは HackMD や Cacoo のような(手前味噌ですみません)、リアルタイムに共同編集ができるサービスを使うようにお願いしておくとか決めておくと良いかも。議論の内容が電子的にまとまっていると、イベントレポートで共有したり、振り返るのも楽になりますしね。
参加者の総数
Sharing の時間は、元々5分の予定でしたが、実際は1グループあたり1分以上かかっていました。グループの数が多くなりすぎると、Sharing の時間が長くなってつらそうです。
そう考えると、参加者の総数としては6名×6グループ=36名くらいがちょうどいいあたりでしょうか?
参加者の総数をこれくらいに少なめに抑えておいたほうが、会場提供のハードルが下がっていいんじゃないか?と個人的には思っています。
SRE Lounge のほうはすっかり人気イベントになって参加希望者が多くなり、この規模の会場を提供できる会社さんは少なくなってきています。ちなみに、次回5月29日の SRE Lounge #9 は、募集開始から1日で150名の枠が埋まってしまいました(すごい!!)。
SRE Session のほうは、それよりもっと小さい会場を転々とできるといいなあと。30名程度なら、議論に使える小さめの会議室いくつかと、Sharing の時間だけ集まるセミナールーム1室くらいでギリギリ開催できそうですし。具体的には、うちの会社の東京事務所でもギリギリ開催できそうですし。
SRE Lounge の Slack ワークスペースへのお誘い
SRE Lounge は特定のスポンサーとか特に付いていない、コミュニティベースの勉強会です。
イベント開催情報なども早めに展開されますので、もし SRE Session にご興味のある方はぜひ srelounge.slack.com にご参加ください! 特定のテーマで開催してほしい!もっとこういうスタイルで議論したい!という熱烈な希望があれば #sresession チャンネルでアピールしてもらえると採用されるかも?