Ansible
きっかけ 今回は、時々つまづく Ansible の変数の仕様に関するメモです。 最近、Amazon Linux 1(そろそろ完全に廃止しないといけない……)と Amazon Linux 2 で処理を分岐させたいことがあり、同僚にこういう書き方でできるよと教えてもらいました。 - name:…
もうすぐ Ansible 2.5 がリリースされますね。僕もそろそろ Ansible 2.5 Porting Guide とか読み始めました。 ところで、僕は Ansible のバージョンが上がった最初のリリースでつまづくことが多くて、どうしてもしばらく様子見してしまいます。例えば、Ansib…
前提:Ansible 2.4 から include は非推奨になった Ansible 2.4 を使っていたら既に嫌というほど見てると思いますが、include を使うと以下のような警告が出るようになりました。 [DEPRECATION WARNING]: The use of 'include' for tasks has been deprecate…
これは Ansible Advent Calendar 2017 の13日目の記事です。 ansible コマンドでログ検索 ansible コマンドって使ってますか? Ansible と言えば普段は ansible-playbook コマンドを使うと思うので一応解説しておくと、ansible コマンドは Ansible モジュー…
やらかした話 Amazon Linux は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) をベースに開発された Linux ディストリビューションです*1。しかし、古い RHEL 5〜6 をベースにして、その後の開発は分岐しているため、パッケージ管理の方法などには違いがあります。 RHEL …
これまでのあらすじ Phoenix アプリケーションの情報に関するネット上の情報 ansible-elixir-stack の使い方 ansible-elixir-stack は自動アップグレードをどうやって実現しているのか? deploy_type 変数での動作の切り替え role 内部で実行されるコマンド …
最近は、仕事でも趣味でも、サーバ構築を自動化したいときは Ansible を使ってます。 アプリケーションのデプロイには Capistrano も使うんですが、つい最近 Ansistrano という便利な Ansible role の使い方を覚えてしまったので、そこも Ansible で済むよう…
同じグループに属するホストのうち、特定のホストのみで実行したいタスクがある、ということがたまにあります。そういうとき、私はインベントリファイルでホスト変数を定義して、この変数で処理を分岐させる、ということをしていました。 今回は、そんなとき…
Ansible 2.0 の売りの一つ:新モジュールの豊富さ Ansible 2.0 Has Arrived(日本語訳:Ansible 2.0リリース!)のなかで、Ansible 2.0 は「200個以上の新モジュール」を同梱している、と謳われています。 Ansible 2.0 also continues our long “batteries i…
Ansible 2.0 になって使えるモジュールが大幅に増えましたが、その中に Consul 関係のモジュールがいくつかあります。前から気になってたので、ちょっと試してみました。
イベント名: Ansible Meetup in Tokyo 2015.09 開催日時: 2015-09-14(月) 会場: 日経ビル6F 日経カンファレンスルーム(大手町) Webサイト: Ansible Meetup in Tokyo 2015.09 - connpass 最近、Ansibleを業務で使い始めて色々調べていたところに、ちょうどA…
最近開発に参加したサービスで、サーバの構築はAnsibleのPlaybookで自動化されているのですが、構築後のテストは手作業で行っている環境がありました。それだけなら、正常にサービスが動作している状態をServerspecで定義すればテストできそうですが、このサ…