無印吉澤

Site Reliability Engineering(SRE)、ソフトウェア開発、クラウドコンピューティングなどについて、吉澤が調べたり試したことを書いていくブログです。

AWS re:Invent 2017 Serverless re:Cap レポート 〜 Lambda, AppSync, Fargate, Cloud9, ML Service

f:id:muziyoshiz:20171120220420p:plain

最近、Serverless 関係の開発力を付けないとなあ……と思っていることもあって、AWS のイベントに参加してきました。

いずれちゃんとしたレポートが出てくると思いますが、個人的に気になった部分のメモを公開しておきます。

Serverless Updates (AWSJ SA 小梁川貴史)

  • AWS Lambda
    • メモリ容量を最大3GBまで設定可能に
    • Go 言語と .NET Core 2.0 のサポートを プリアナウンス
    • CloudTrailに起動イベント(invoke)も記録されるように
    • 関数ごとに同時実行可能数の上限を設定可能に(いままではアカウント全体での上限のみ)
    • コンソールから、その関数に設定したロールでアクセス可能なサービスを確認できるようになった
    • CodeDeploy での段階的デプロイのサポート
    • AWS Serverless Repository
  • Amazon API Gateway
    • いままでは Lambda のVPCアクセスを挟む必要があったが、その必要がなくなった
    • カナリアリリースのサポート(複数バージョンの混在)
    • API Integration(統合API)のタイムアウトのカスタマイズ設定が可能に
    • アクセスログの書式指定が可能に
  • Amazon Cognito
    • 認証機能の強化(ASF)
  • AWS Step Functions
    • re:Invent 前に発表された内容:state machine の update が可能となった

(※もし、スライドが公開されたら「本日ご紹介した update 一覧」のページだけ見れば概要がわかる)

AWS AppSync (AWSJ PS 塚越啓介)

  • DevOps Consultant の方
  • AppSync
    • フルマネージド GraphQL サービス
    • リアルタイム機能とオフライン機能にフィーチャ
    • 現在パブリックプレビュー中
  • AppSync のコンセプト
    • AWS AppSync Client: クライアントライブラリの提供
    • DataSource: Amazon DynamoDB, ElasticSearch, AWS Lambda をサポート
    • Identity: GraphQL Proxy での認証
    • GraphQL Proxy: リクエストのマッピングなど
    • Operation:
    • (※あと2つの特徴はメモできなかった)
  • GraphQL の解説
  • GraphQL Subscription
    • Mutation をトリガーにしたイベントベースモード
  • コンソールのデモ
    • Schema, Data Source の定義など
    • GraphiQL みたいなコンソールを提供してくれる
  • クライアントのデモ
    • ネットワークが繋がらないときは、ローカルストレージにキャッシュされる
    • ネットワークが復帰すると、バックグラウンドで同期される
    • 片方のクライアントからイベントを送ると、subscribeしている他のクライアントにpublishされて、画面が更新される
  • 質問
    • pagination の実装はどれくらい面倒見てくれるのか?
      • 支援の機能はある。詳しくはサンプルコードを参照
      • データベース側への制約はない。DynamoDB 側で next token とか設定すれば、自動的にやってくれる

AWS Fargate (AWSJ SA 大村幸敬)

  • Fargate 概要
    • インスタンス管理不要
    • タスクネイティブAPI
      • タスク → 複数のコンテナを1つにまとめた単位
      • タスクごとに Elastic Network Interface (ENI) が振られる → タスクに直接 IP アドレスを設定できる
      • ECS の場合は、コンテナはホストと通信する構成だった
    • リソースベースの価格
      • CPU と メモリは、50 種類のパターンから選択
      • 秒単位の課金
    • SLA は 99.99%(EC2 と同等レベル)
    • 現在、全世界の Kubernetes 上で動くワークロードの 63% は、AWS 上で動いている
    • Amazon EKS
      • EKS であっても、インフラ部分の管理は必要
      • Fargate の EKS サポートは 2018 年の予定
  • Lambda と Fargate の使い分け
  • デモ
    • マルチAZ、パブリックサブネット/プライベートサブネットの構成
    • タスクごとに CPU、メモリなどを指定
  • Fargate Under the Hood
    • Task Definition を登録。これを使ってタスクを実行
    • Per task ENI で動くので、今まで使っていた VPC でのアクセス制御が可能
    • ALB/NLB との組み合わせが可能
    • visibility がなくなった部分は、CloudWatch でメトリクスを確認するなど
    • Fagate 関連セッション(CON333, CON401 あたりが面白い)

AWS Cloud9 (AWSJ Specialist SA 福井厚)

  • Cloud9
    • クラウドネイティブなIDE
    • EC2 か、SSH 接続可能な Linux サーバにインストールできる
    • Cloud9 からコンソールを実行して、AWS CLI を利用したりできる
    • 複数のダッシュボードを利用して、(アカウントを?)切り替えられる
    • AWS CodeStar と連携
    • 一般的な IDE と同様の操作(例:ショートカットキー、ステップ実行、ブレークポイントなど)
  • Serverless Application Integration
    • リモートの Lambda ファンクションを参照できる
      • Cloud9 をインストールできるリージョンは限られるが、Lambda は任意のリージョンのものを参照できる
    • SAM のテンプレートを自動作成
    • Cloud9 上で Lambda のパラメータのペイロードを変更して、実行できる
  • Collaboration
    • IAM ユーザ間で Cloud9 の環境を共有できる
    • 共有したユーザ間でのチャット、ペアプログラミング(共同編集)ができる
  • AWS CodeStar Integration
    • CodeStar から Cloud9 の環境を構築できる
  • Cloud9 の利用自体は無料
    • EC2 の実行時間と、ストレージ利用量だけが課金対象

ML Services (AWSJ Specialist SA 西谷圭介)

  • 西谷さん、2月末に「サーバーレスアプリケーション開発ガイド」を発売予定
  • AWS の ML サービススタックの Services 層に追加された4つの製品の紹介
  • Amazon Compprehend
    • 自然言語理解サービス
    • 英語とスペイン語に対応
    • キーフレーズの抽出、関連する用語の分類、言語の認識、感情分析(文章のニュアンス)
    • Twitter 等のリアルタイム分析だけでなく、S3 上のファイルに対するバッチ処理も可能
  • Amazon Translate
  • Amazon Rekognition Video
    • 画像認識サービス Amazon Rekognition の動画版
    • 分析結果は1つの JSON で返される
    • JSON にさまざまな分析結果が格納されており、必要に応じて使う
  • Amazon Transcribe
    • 音声をテキストに変換するサービス(文字起こし)
    • プレビューでの対応言語は英語とスペイン語
    • 通常音声と電話音声の両方をサポート
    • タイムスタンプと、その時刻の文字起こしの信頼度
    • ユースケース:コールセンターの音声データの可視化
      • S3 -> Lambda -> Amazon Transcribe -> Amazon Comprehend -> Athena -> QuickSight

感想

Serverless といいつつ、真っ先に連想されそうな Lambda の話はあまりありませんでした。最初のサマリと、あとは Cloud9 の話題が一番 Lumbda に近かったですかね。それでも結構面白かったです。

Fargate は、運用の楽さと AWS サービスとの連携機能が魅力的で、Docker を使うならやっぱり便利そう。Fargate の EKS 対応がリリースされたら、実業務で使ってみたいところです。

GraphQL は以前に少しだけ調べたことがあるんですが、GraphQL Subscription というのが出ているのは知りませんでした。動きが早い分野なので時々見ないと駄目ですね。この辺を読むのがいいでしょうか?